2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 歴代帝王廟 歴代帝王廟は、明代の嘉靖9年(1530年)に建設。景徳崇聖殿は三皇五帝と歴代の188人の皇帝・王を祭る場所。東配殿と西配殿は79人の名臣を祭る場所。 九壇八廟。北京にある9つの壇と8つの廟のことです。八廟は、太廟、奉先殿 […]
2021年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 国子監 国子監は、雍和宮の西側に位置し、元代の至元24年(1287年)建設。国子監の東側には文廟(孔廟)がある。国子監は、元、明、清代の最高学府・教育行政機関。
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月20日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 文廟 文廟は、孔廟とも呼ばれます。雍和宮西側に位置し、その西側に国子監があります。元代の大徳10年(1306年)に建設。元、明、清三代の孔子を祭る場所です。 九壇八廟。北京にある9つの壇と8つの廟のことです。八廟は、太廟、奉先 […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 雍和宮 雍和宮は安定門(北京内城北側の門)の内側に位置し、清代の康熙33年(1694年)建設。もとは雍正帝の即位前の雍親王の雍王府でした。乾隆帝の出生の場所。後にチベット教寺院になりました。現在、お参りの人でにぎわっています。 […]
2021年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 太廟 太廟は、故宮東側に位置し、故宮の西側の社稷壇とは左右対称のつくりとなっています。明の永楽18年(1420年)に建設。明代、清代の皇帝家の廟です。 九壇八廟。北京にある9つの壇と8つの廟のことです。八廟は、太廟、奉先殿、伝 […]
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 社稷壇 社稷壇は、現在の中山公園の中に位置し、故宮の東側の太廟とは左右対称のつくりとなっています。明代の永楽18年(1420年)に建設。社は土の神を現し、稷は五穀の神を現します。明・清代の皇帝は旧暦2月、8月に社稷の儀式を行いま […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 寿皇殿 寿皇殿は、景山公園の北側に位置し、清代の乾隆14年(1749年)建設。皇帝、皇后、祖先の神像を祭る場所。 九壇八廟。北京にある9つの壇と8つの廟のことです。八廟は、太廟、奉先殿、伝心殿、寿皇殿、雍和宮、堂子、文廟と歴代帝 […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 先蚕壇 先蚕壇は、現在の北海公園の中に位置し、清代の乾隆7年(1742年)に建設。皇后が蚕神を祭った場所。 九壇八廟。北京にある9つの壇と8つの廟のことです。9つの壇は、明・清代の皇帝、皇后が祭祀を行った場所で、天壇、地壇、祈谷 […]
2021年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 徳勝門 北京城には、内城の九門、外城の七門がありました。 徳勝門は、北京内城の北側の門です。箭楼とは、城壁の上に作られた櫓です。
2021年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 ライフビジネスネットワーク 歴史文化 正陽門 北京城には、内城の九門、外城の七門がありました。正陽門は、北京内城の南側の門です。 箭楼とは、城壁の上に作られた櫓です。